fc2ブログ

 

名作文学いらっしゃいまし
日本の名作文学を楽しむブログです。                                                                                                                                    お江戸本と美術本のレビューも増殖中。
http://willowsgreen.blog.fc2.com/

 

素晴らしいニュースが飛び込んできました。

 カズオ・イシグロ氏 2017年 ノーベル文学賞 受賞


おめでとうございます~!
まだお若い(現在62歳)ので、受賞はあと10年くらいは先かなあ?と思っていましたが。
嬉しくて、久しぶりにこのブログ、更新しちゃいました。


カズオ・イシグロ氏の作品について、以前、ふれた書評記事は↓コチラです。

⇒ 『執事とメイドの裏表』(新井潤美/白水社) 書評 (2012.02.03)


代表作『わたしを離さないで』が大好きなので、原書で読んでみたいなあ、とここ数年ずっと思っていたのです。
受賞を機にトライしてみようかな?
いやいや、きっと、しばらくは激しく品薄でしょうね・・・・・・。



Never Let Me Go (English Edition)




わたしを離さないで (ハヤカワepi文庫)







↓ブログのランキングに参加しています↓
 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ 
 
スポンサーサイト



例によって例のごとく、書評更新がまったく進んでおりませんことを、まずお詫びします・・・。
ああ、それなのに!「展覧会鑑賞記」を先に載せてしまうダメっぷりをお許しください。
会期が終わってしまうもので・・・。

「世界記憶遺産の炭坑絵師 山本作兵衛 展」

会場;東京タワー1階特設会場
会期;2013年3月16日(土)~5月6日(月・振休)
時間;10:00~18:00
主催;東京タワー、読売新聞社


昨年、世界記憶遺産に日本で初めて登録されて、一躍「ときのひと」となった山本作兵衛さん。
「作兵衛さん大ブーム」が起きてから(わたしの中で)、関東での展覧会を心待ちにしておりました。

個人的な予想では、今年の秋あたりに上野の都美か両国の江戸博?だったのですが、いずれもハズレ。
展覧会のスケジュールは、だいぶ前に決まっているようですから、大きな会場で急にはムリか~。開催時期優先で決まったのでしょうかね?

それにしても「東京タワー特設会場」なる不思議な場所。
しかも「東京タワー開業55周年記念」という冠がついているのもナゾです。

展覧会に先だって2月に開催されたシンポジウムは、東博の講堂というアカデミックな立地でしたのに。
(ご報告が遅れましたが、作兵衛ファンのわたし、このシンポジウムにも、ちゃっかり参加)

会場には、彩色原画59点のほか、作兵衛さんの愛用品の展示、筑豊以外の炭坑の紹介等がありました。
炭坑節が流れていたり、会場が炭坑の入口を模した作りになっていたり、工夫されています。

原画は「個人蔵」が圧倒的に多いです。
一升瓶持って行くと描いてくれた、という逸話もあるとかないとか?
画面の大きさもまちまちで「これは、お菓子の箱の裏か何かですか?」なんていうのも、ありました。

同じテーマ(構図も説明文もほぼ同じ)で描いた作品が何点もあるのが作兵衛さんの特徴ですが、揃って並んでいるのを見ると、違いが際立って興味深いですね。
初期の作品の方が、圧倒的に絵に力があります。
孫たちに当時の炭坑の様子を伝えたい、という気持ちで炭坑画を描き始めた作兵衛さん。
やっぱり初期の方が、伝えたい気持ちがあふれ、そのまま絵に投影されているようです。

しかし、キャプションがタイトルと制作年だけって・・・。
あっさりしすぎでしょうよ~。
まあ、画中の説明文を読めばわかるんですけどね。
ご来場のみなさま、説明文をしっかり読んでらっしゃるようで、一作品あたりの滞在時間が他の展覧会より長いように思いました。

作兵衛さんの絵で、わたしがもっとも魅かれるところは、ディテールへのこだわりです。
原画に触れると、さらにそれがよくわかります。

わたくしイチオシの「蓬莱豆売り」の衣装の縞柄の細かさといったら!
画集だとそこまでわからないのですが、丁寧に4色塗り重ねてありました。す、すごい!
作兵衛さんのディテールへのこだわり、それは朽ち果てて消えていくものへのやさしいまなざし、愛情表現であると、改めて強く感じました!

しかし、今回の展示は、作品の「記録」部分にばかり注目していて、絵画的価値については、まったく言及されていません。そこが何とも残念です・・・。難しいところではあるんですけどね。

作兵衛さんの作品を画学生が模写した大画面の壁画4作品はよかったです。
4作品の配置もよくて、いいアクセントになっていました。
上の方とか、よく見えませんでしたが~。
若き日の、南伸坊さんも描いてらっしゃいます(サインがありました)。

第二会場では、なぜか、東京タワー開業当時の街や家の中を再現した「三丁目の夕日」的な展示が。
作兵衛さんが炭坑画を描いたのがそのころだった、というムリヤリなつなげ方です。
描いたのはそのころでも、描いている内容は明治~大正、昭和初期の炭坑の様子なのですが・・・?
でも、シニアのみなさまが懐かしい~と楽しそうにはしゃいでらしたので、まあ、いいか。

4/27読売新聞夕刊「こども欄」に子供記者が取材した本展覧会の記事が載っていました。
それはたいへんよいのですが、ひとつ、気になる点が。
「バラスラ」の進行方向についてです。
「バラスラ」とは、傾斜した坑内ではしごを下り、かごに入った大量の石炭を人力で運ぶ重労働の様子(しかも女性がひとりで!)を描いた場面です。
逆ではないか?と読み取れるような記事の書き方になっていました。
(きっと、作兵衛ファンのどなたかがすぐに気付いて連絡していると思います)

この、『「バラスラ」はどっちに進んでいるのか?』は作兵衛ファンの間では有名なトリビアです(?)。
当たり前すぎて思い浮かばなかったのでしょうか、作兵衛さんの画中の説明にも「昇っている」とも「下りている」とも書いてありません。

正解は「下りている」です。
さすがに100㎏以上入ったかごを引き上げるのはムリ。
わたしも、先のシンポジウムで、初めて知った次第です。
「書くまでもない、当たり前だった」ことが、もう今のわれわれには、すっかりわからなくなっている、という現実を改めて突き付けられた気がします。
こういうところから始めて、失われる記憶を記録していかなくてはならない、「世界記憶遺産」とは大変な作業なんですね。

ところで、わたし、作兵衛さんの画集を昨年末、トラノコはたいて買いました。

筑豊炭坑絵巻 新装改訂版筑豊炭坑絵巻 新装改訂版
(2011/10/17)
山本 作兵衛

商品詳細を見る


しょっちゅう眺めて喜んでいますが、やはり今回、原画に触れることができたのは、大きな意味がありました!

これからも、こうした機会があるとよいなあ♪と期待したいのですが、そうもいかないようで。

実は、作兵衛さんの作品は保存状況が、たいへん不安視されているのです。

ええっ?なぜっ?たかだか50年くらい前のものでしょ?新しいのに?

それは、先のシンポジウムの内容にかかわることになりますので、また別の機会に記事にしたいと思います。
(いつになることか・・・?)

作兵衛さん展、東京での原画公開はこれが最初で最後かもしれません。
ぜひ、お見逃しなく!


↓ブログのランキングに参加しています↓
 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ 
 

楢山節考 (新潮文庫)楢山節考 (新潮文庫)
(1964/08/03)
深沢 七郎

商品詳細を見る



前回のブログ更新から、一カ月ちょっと。
また日があいてしまいました。
申し訳ありません。

でも今回は「せっかく再開したのに、ま~た、サボってる!なさけないねえ…」みたいな気分にはならずに済みました。
この間、ずっと、この作品のレビューを考えていましたので。
それだけ、ずっしりと重みがある作品です。

わたしも観たことがありますが、映画の方が知られていますね。
テレビ放送も何度かされているのでは?

考えてみると、このタイトル、ちょっと不思議ですよね。
なぜ『楢山節』とか『楢山まいり』ではなく、『楢山節考』なのでしょうか?

 TRCブックポータルに投稿したブックレビューです。


『楢山節考』は1956(昭和31)年に中央公論新人賞を受賞した、著者のデビュー作である。
選者だった伊藤整、三島由紀夫らをはじめ、当時の名だたる作家たちに絶賛されたということだ。

食料確保のために一定年齢に達した老人を捨てる、いわゆる「棄老伝説」「姥捨て」を題材にした作品だ。
年明けに70歳を迎える老女おりんは「楢山まいりに行く」(=捨てられる)日を目前にしている。母親思いの息子、辰平はその現実をなかなか受け入れられない。このふたりを中心に物語は進む。

テーマから、重苦しく陰湿な展開が想像されるが、物語は不思議なほど、からりと明るい。
棄老の詳細についてはもちろん、極度に食料が不足した村の事情、嫁入りや再婚、晩婚奨励の習俗などが、村に伝わる祭り唄である「楢山節」と、その替え歌によって語られるためであろう。著者は、どこまでも淡々と「楢山節考」を進める。

寒村の唯一の娯楽である歌の場面は、節回しの描写もひときわ念入りで、今にも歌声が聞こえてきそうである。
最終頁のあとに、著者の直筆らしい楽譜が掲載されていて「ギター、フラメンコ風に」(106頁)と添書きもされている。作家になる前はギター演奏に熱中し、日劇ミュージックホールにも出入りしていたという、型破りな著者らしいユニークさだ。

おりんはうっとりと「楢山まいり」のことばかりを考える。辰平の後妻が決まって、気がかりは何もなくなった。当日、家族や村人に振舞う御馳走や酒、山で座る筵も準備万端だ。丈夫な歯を嫌って、石を手に自ら歯を砕く。
「楢山まいりに行くときは辰平のしょう背板に乗って、歯も抜けたきれいな年寄りになって行きたかった」(48頁)

生への未練なく、死への恐怖もない。このような境地に至ることが可能だろうか。
おりんの姿に、清々しい感動を覚える。
「終活」や「エンディングノート」ということばをここ数年、聞くようになったが、まさにそれを先取りしている。
おりんの姿は、万人の憧れる「死のかたち」であろう。

辰平がひとり家に戻って来るラストシーンが心に残る。
大切な家族をひとり失うという大事件さえ、たやすく日常に飲み込まれて跡形もない。
このような貧しく厳しい現実は、かつて確かに日本に存在していた。

「死」の感触や匂いが日常から遠ざかった現代は「姥捨て」の時代より幸福なのか。
かつての貧しさは悪で、現代の豊かさは善なのか。「姥捨て」は過去の恥なのか。
今、「姥捨て」は本当になくなったと言い切れるのか。

本作を読むという幸運を得た者は、代償に今後、重い課題を考え続けなくてはならないだろう。
だが、死と向き合い、親しむことで、何かしら得るものがあると信じたい。

(2013.03.18投稿 1126字)



『楢山節考』が受賞した「中央公論新人賞」の選者に、辛口批評で知られた正宗白鳥氏も名を連ねていたそうです。
氏は本作に「人生永遠の書の一つとして心読した」と最高の賛辞をささげ、著者とも長く親交を保ったとのことです。
ふたりのちょっと不思議な関係については、本書に収録されている短編『白鳥の死』(著者は白鳥氏のことをスワンと呼んでいます)からも読み取れて、なかなか興味深い内容です。

深沢七郎という人は、かなり破天荒な人生を送った作家のよう。
機会があれば、そのあたりのことが描かれた作品も読んでみたいものです。


↓ブログのランキングに参加しています↓
 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ 
 
近しい相手ほど許せないのはなぜか  角川SSC新書近しい相手ほど許せないのはなぜか 角川SSC新書
(2012/11/10)
榎本 博明

商品詳細を見る



この手の生き方指南書みたいな本は必要なところだけ拾い読みして済ますことが多いです。
ブックレビューを書くほど、きちんと読むことは、ほとんどないのですが、今回は挑戦してみました。

「許せない」「ありえない」ということばを、よく聞くようになったのはいつごろからでしょう?
よく考えると非常に排他的な強くて恐いことばなのですが、決まり文句のように気軽に使われるようになりました。
なぜ、「許せない」が現代の日本に、こんなに蔓延しているのでしょうか?

TRCブックポータルに投稿したブックレビューです。


自らの感情を制し、コントロールすることは難しい。
それがネガティブな感情ならば、なおさらだ。
他愛もないことに、なぜこんなに怒っているのか、自分でわかっていないこともままある。
あとで自己嫌悪に陥り、反省三昧の時間を過ごすのはツラい。

心理学者である著者は、いま世間に渦巻く「許せない」の声、あふれる怒りの感情の背景を丁寧にひもときつつ、「許し」の大切さを説き問題解決への道筋を示してくれる。

近しい関係にあるほど許せなくなるのは、互いに遠慮がなくなり、甘えが生じるためだ、との説明に思わずうなずいた。
「自分のことを理解してくれていれば、当然こうするはずなのに」
「自分はいつもこうしてあげているのに、なぜ…?」
こうして文章にしてみると、しみじみとわかる。その言い分は、自分勝手な都合のよい思い込みでしかないことが。問題は相手ではなく自分の心の中にあるのだ。
しかし「許せない」と憤っている、ただなかにいるときには、この明らかな事実を見失ってしまう。

どうしたらよいのだろうか?

著者は、自分の立場のみに凝り固まった考え方の偏りが「許せない」思いにつながるとし、「視点を変える」ことを提案する。「『べき思考』を自覚して改める」「怒りの感情を記述し整理する」「想像上の手紙を書くことで相手の立場を思いやる」等の方法は具体的でわかりやすい。自分に合った方法を選んで試してみることができるだろう。

だが、いざ、実行しようとすると、これはなかなかに苦しい。
自分の小ささ、弱さ、ずるさ、愚かさを、まず、受け入れることから始まるからだ。
「許せない」と人の非をあげつらい、相対的に優位に立つことで溜飲を下げる方がずっと楽なのである。
その先には平和な安らぎの世界が、人間的成長が待っていると知っていても、実行は簡単ではない。

日本人はもともと「許す文化」を持っている、と著者は繰り返し強調する。
「許す心」を新たにいちから構築するのではなく「回復」させればよいのだと。
かなたに希望の灯りが見えたようで、心強く思う。少しずつ歩みを進めるしかない。

折々、遠藤周作や三浦綾子など、多数の文学作品から的確な引用がされて理解を支えてくれる。
石川啄木の『一握の砂』から引用された次の句が心に残った。
「顔あかめ怒りしことが あくる日は さほどにもなきをさびしがるかな」(192頁)

(2013.02.12 991字)

 
はじめ、「ですます調」で書き始めたのですが難航し、いっこうに進まず…。
それで、久々に「だ、である調」で書いてみました。
こちらの方がフィットします!本の内容によって向き、不向きがあるのかな?
どちらかに決めなくちゃいけないわけでもないので、これからもフィットする方で書こうと思います。

この本、薄くて安価なわりに中身が詰まってます!良心的です。
重要なキーワードが盛りだくさんで、すべてを取り上げるわけにもいかず、レビューをまとめるのはちょっと大変でした。

レビュー本文にも書いたように、この本のレビューを書くことは、自身の醜い感情のありようを手もとに手繰り寄せ、目の当たりにすることになるので、かなりキツい作業ではありました。
レビューを書く、という目的がなければ、ここまでしなかったはずです。

書き上げた今は、ココロの中のもやもやがすっきり整理されたようで晴れ晴れとした気分です。
自分なりの「許し」システムを体得できた気がします。
実行するのは、少しずつ練習しながら、ということにはなりそうですが。

ブックレビューって、こういう効果もあるんですね!
自己実現というか、心の修養というか…。
ブックレビューの持つチカラを実感した、貴重な経験になりました。



↓ブログのランキングに参加しています↓
 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ 
 

よみがえる天平文様よみがえる天平文様
(2012/12/10)
藤野 千代

商品詳細を見る


表紙を見たとたんに「うわあ~、なんてきれいっ」と声を上げてしまいました。
ウットリしつつ、次の瞬間「あれ?でも、こんな鮮やかで華やかな文様、正倉院御物にあったっけ?色落ちしたりサビたりして、ほとんど文様はわからなくなっちゃってるのばっかりのような…?」と疑問が。

この本に載っている文様はオリジナルなのか、そうではないのか?はたしてっ!?

TRCブックポータルに投稿したブックレビューです。


本書を手に取ると、まず表紙と裏表紙に広がる精緻で華やかな文様に目を奪われます。ですが、それは天平時代の文様そのものをそっくり再現したわけではありません。

約1300年を経た正倉院の宝物は、劣化し色があせ欠損しているものが多いため、「そのまま」では、文様そのものが持つ魅力を感じることは不可能なのです。
そこで、著者は、パソコンの画像処理ソフトを使って、ひとつひとつ文様を描き起こしました。「実物を忠実に再現したものもあれば、大幅にアレンジしたものもある」(7頁)という、斬新な試みがなされているのです。

例えるなら、ほんの一部が残っていた古い楽譜を想像力を駆使して一曲に復元し、今のリズムでアレンジを加え現代の楽器やコンピューター音声で演奏するようなことでしょうか。
本書で繰り広げられる文様の美の世界は、もちろん天平文様がベースではありますが、著者オリジナルの現代のアート作品であるとも言えます。清酒用パッケージをはじめ、食品、菓子、文具雑貨などにも採用されているそうです。

本書の構成は、正倉院の配置に従い、北倉、中倉、南倉に分類され、計185点もの文様デザインが収録されています。

北倉042平螺鈿背八角鏡(へいらでんはいのはっかくきょう)第13号では、双鳥を取り巻く花弁文様の色調を赤と青の2バージョンで展開し、並べて載せるという大胆かつユニークな表現がなされています。それぞれ違った美しさがあり、天平文様の懐の深さに感じ入ります。

中倉067銅薫炉(どうのくんろ)の連珠文様と三花弁の連続文様は、まるでステンドグラスのようです。著者も指摘していますが、ハートにしか見えない文様があり、何とも不思議な印象です。

南倉185夾纈羅幡残欠(きょうけちらのばんざんけつ)では、ひしめき合っていた唐花紋の左右のフチを一部カットし配置を見直すことで「絵柄の本来性を補足している」(188頁)と、ときには「引き算」が効果的なこともあるようで興味深いです。

文様にじっと目を凝らしていると、ある瞬間、まるで3D映像のように立体的に浮かび上がって見えました。はっとして、他の文様も確認してみると、立体性を意識した奥行のあるデザインが多いことに気がつきました。

博物館に足を運び、本物を目にすることは、とても大切です。しかし、経年劣化した、肉眼で確認することも難しい文様を、ガラスケース越しに見たのでは、この気づきはなかったでしょう。

「古代の職人の想いを汲む」ことを常に心掛けている、と著者は述べています。
彼らは自分たちの目で見た鳥や花、草木そのものを、その立体的なかたちを文様にしたかったのではないか。平らな面に立体を表現することを諦めずに挑戦し続けたのではないか。
美しい文様の中に込められた人の想いが、鮮やかに立ち上がるのを感じることができました。

(2013.01.31投稿 1183字)


「曼荼羅」(胎蔵界の方)をじいっと見ていると、ある瞬間、3Dに浮かび上がって見えてきます。
真ん中の大日如来がぐーんと持ちあがって、頂点に位置するピラミッド型を真上から見ている感覚になります。
本書の文様で、それと同じ体験をしました。
的外れな思い違いかもしれないけど、古代の職人さんたちが立体を目指していたのだと思いたい!です。

不思議なのは、どれも鮮やかで緻密な文様なのに、見ていると安らかな穏やかな気持ちになれること。
著者も「あとがき」で、「なんとなく気持ちが落ち着き軽く、そして時にはたのしくなる」と述べています。
同感です!天平文様の持つパワーなのでしょうかね?

今度、奈良に行ったら、天平文様が採用されているというグッズを探してみようっと♪
って、いつのことでしょうね…?(行きたいよ~って、前にも叫んでませんでした?ワタシ…)

↓ブログのランキングに参加しています↓
 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ 
 

ただいま更新を休止しております。
ご用の方はこちらまでどうぞ。
お名前と件名を明記くださいますようお願いいたします。

名前:
メール:
件名:
本文:

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

導在 あわい

Author:導在 あわい
ドーザイ アワイ と申します。
ワケあって時間がたっぷり。いつかは読みたいと願っていた名作の数々…いますぐ、読むことにしました!
名作以外もどしどし読む予定。
楽しい読書録を目指します。

日本の名作 (20)
古典 (3)
明治の名作 (5)
大正の名作 (3)
昭和の名作 (8)
平成の名作 (1)
一般書 (40)
美術 (10)
歴史 (19)
文章修業 (2)
名作のほとり (3)
そのほか (6)
文学の旅 (2)
博物館&美術館 (7)
栞を挟んだら*読書小話 (20)
日本の名作 リスト (0)
はじめまして (3)
未分類 (0)


TRCブックポータルに書評を投稿しています(2013.01~)。
ハンドルネームは*導在あわい*です。
「TRCブックポータル」は2016.03をもって運営終了されました。

******************************



また、2012.12までの書評は書籍と電子書籍のハイブリッド書店【honto】(旧;オンライン書店ビーケーワン)でも閲覧可能です。
当時のハンドルネームは*辰巳屋カルダモン*です。
     ******************************

tetu_bn_232.jpg
書評の鉄人*に選ばれました。
bk1-00232(2011.08.19付)
* 第297回 書評の鉄人列伝 で紹介されました(2011.09.30付)。

自分なりのルールを考えました。
こちらをご覧ください!


このブログをリンクに追加する

 
*Template By-MoMo.ka* Copyright © 2023 名作文学いらっしゃいまし, all rights reserved.